投稿

運動会リハーサル・・・本番まであと3日

イメージ
 9月11日(水)運動会リハーサルをしました。 暑い日でしたが、熱中症対策をしながら、運動会当日の動きを通しました。 一心同体 各ペア練習  昨年に続き、二人三脚 中には、猛スピードで走ることのできるペアもあります。 集団行動 生徒だけで、すべての動きをおぼえることに必死です・・・・。 3年 タイヤとり  3年の底力を見せての競技・・・ちょっとやそっとじゃ諦めないところが、3年生らしいというか・・・・。 2年ムカデ競争 まだまだ・・練習が必要です。頑張っています。 そして・・・雨が・・・ この日の午後は、体育館で、集団行動の練習をしました。 生徒たちは、暑い中、頑張りました。競技の完成度をあげることが、あともう少しです。 時間との戦い・・・です。本番まであと3日!! 14日(土)良い天気で、運動会が実施されますように・・・。

せきがねいきいきプロジェクト第2段

イメージ
 9月4日 再び、大学生のみなさんが来校され、生徒たちとふれあい市までの計画を話し合いました。 ゲームチーム ゲームの内容を決定し、必要なものは何かを決めています。 マップ&ツアーチーム 生徒個人が、宿題として考えてきた、「関金の穴場スポット」をプレゼンし、皆に披露しました。みんなが、素晴らしいプレゼンテーションをしながら、せきがねよいとこを確認しました。 野菜販売チーム 野菜を提供してくださる農家さんについて、どんな方がおられるか話し合いました。 また、提供してくださる方へのお礼のチラシ作成をしました。 どのチームもちゃくちゃくと準備が進んでいます。 大学生さんたちがこられないときは、自分たちで準備を進めます。 次は、9月20日(金)に一緒に活動します。 その時は、校外に出かけるチームもあります。 今後の展開が楽しみです。

運動会練習が始まりました。

イメージ
 9月 運動会練習が始まりました。 今日は、早速テント建てから始めました。 生徒は、全員で積極的に動きました。 鴨川中生徒の良いところは、何事にも真面目にきちんと取り組むことです。 そして、「手伝いましょうか?」と声をかけながら、他の人を助けることができることです。 30分かけて日よけのためのテントを立てましたが、全校生徒が一生懸命に準備をしました。 そして・・・今年もやります。 集団行動 この日は、体育館で、各チームのリーダーが声をかけながら、各チームで集団行動の練習に励みました。 3年生のリーダーが、声をかけながら、集団を動かし練習しました。 どのチームの気合の入った練習ぶりです。今年の美しい集団行動が披露されることでしょう。

3年生「せきがねいきいきプロジェクト」 鳥取大学地域学部の学生さんとのコラボが実現

イメージ
  3年生は、義務教育9年間で学んできたことや成長してきたことを地域に還元し、地域活性化につなげながら、地域の未来に向けて私たちにできることを考え実行に移します。  今年は、「関金ストアふれあい市における鳥取大学地域学部と共同したイベント運営」に取り組みます。  1時間目のこの日は、学生たちの自己紹介とともに、関金地区のことを考えて昨年取り組んだ「山守ふれあい市」のことや、地域を活性化させていきたいという思いを伝えました。 関金に対する思いを熱く語ってくれた、鳥大地域学部の学生さんたち 生徒から「自分たちと同じくらい関金のことを考えてくださっているなと感じました。」という感想がありました。    後半では、鳥大生とともに、野菜販売チーム、関金マップチーム、ゲームチーム、ツアーチームの4チームに分かれて、実際に取り組むためのアイディアを出し合いました。生徒たちは、大学生と交流しながら意欲的に取り組んでいました。 野菜販売チームでの話し合い 自己紹介をしながら、和気あいあいとした雰囲気で話し合いが進みました。 販売する野菜をどこからゲットするか・・・。 関金マップチーム&ツアーチームでの話し合い 大学生さんも、緊張しながら、生徒たちの意見を褒めながら聞いておられました。 生徒からは、「とても明るく、自己紹介や説明をしてくださったので、これから一緒に活動できると思うととても楽しみです。」という感想がありました。 関金地区の観光マップにも載っていない「穴場」はどこか・・・? ゲームチームでの話し合い 学生さんの笑顔で、生徒たちもとてもうれしそうに話し合いを進めています。 どんなゲームが、地域の方に喜んでもらえるか・・・?   10月6日(日)の「関金ふれあい市」にて、大学生と一緒に関金のまちを盛り上げます。どんなアイディアを出して、イベントを盛り上げるか、大学生さんと一緒に取り組むということで、生徒たちも意欲的に話し合いました。  大学生との出会いも貴重なことですので、生徒たちが、「こんな大学生になりたい!!」なんて思ってくれればとも思いますね。  今後・・・どうなるか・・・とても楽しみです。

2年生 わくわく鴨川職業体験にむけて マナー講座を受けました。

イメージ
 8月28日(水) 2年生が、職業体験に向けて、地元「湯命館」の支配人さんから、マナー講座を受けました。 社会人として大切なことは・・・   挨拶ができること・相手への思いやり                                                              挨拶の練習をしました。  報告・連絡・相談を怠らない   人の話が聞けること・聴けること   謙虚であること 社会人として大切なことについて、たくさんのことをご指導いただきました。 わくわく鴨川職場体験に向けて、生徒たちは、張り切って準備ています。 保護者・地域の皆様、大変お世話になります。よろしくお願いします。

2学期がスタートしました。

イメージ
   2学期がスタートしました。 テレビニュースでは、鳥取県でこの日に始業式だったのは、3校だったと報道していました。 県内でも早い2学期スタートとなりました。(その分、早く夏休みをスタートしています。) 生徒たちは、久しぶりに出会った級友たちと、教室で楽しそうにしていました。 1・2年生は夏休み明けテスト、3年性は総合テストに取り組みました。 一生懸命に取り組む生徒たち 23日からは、さっそく授業も始まり、教科担任は、授業の始まりは、まずは、仲間と話す場面を多く設定し、協同して学習することを意識しました。 1年生の英語では、夏休みの思い出をグループで伝え合う活動をしました。 ALTの先生も一緒に入って、話しています。 2年生は、総合的な学習の時間「職場体験」について進めています。 職場での大切なマナーとはなにかについて考えプリントに書いたり、話し合ったりしました。 3年生は、もちろん・・これからの進路についての話です。 受験を目の前にして、自分はどのような進路選択をし、2学期どんなふうに生活をするのか、考えなければならない時期に来ています。生徒たちも、真剣!! どの学年も、良いスタートが切れたようです。 2学期は、大きな行事がたくさんあります。行事に向けても、生徒の自治力を高め、異学年交流をしながら、自分たちで主体的に取り組めるよう計画しています。  また、総合的な学習の時間を使い、地域に出かけていっての学習も計画しています。  2学期も、めざす生徒像!「あ!かもがわ」をもとに、楽しく充実した学校生活になるよう応援よろしくお願いします。