投稿

今日のテーマは、「浮く沈む」今シーズン初の水泳授業〜3年保健体育〜

イメージ
  本日、3年保健体育の授業では、今シーズン初の「水泳」を実施しました。場所は、懐かしの「倉吉市立関金小学校のプール」でした。昨年度より関小のプールを利用して自校以外のプールでの水泳授業実施について検証・検討をすすめており、今年度も継続試行ということで関小のプールを利用させていただきました。小学校のプールとあって、水深が1mほどで浅く、生徒たちは口々に、「こんなに浅かったっけっ…」と言いつつ、身長が高くなっていることを感じていました。  今日の授業のテーマは、今シーズン初水泳ということもあって、「浮く沈む」でした。肺の中の空気をはき出した後は沈みやすく、肺いっぱいに空気を吸い込むと浮きやすいことを様々な姿勢で体験しました。伏し浮き(うつ伏せで浮く)、背浮き(仰向けで浮く)、だるま浮き(手でひざを抱えて浮く)、蹴伸び(壁を蹴って、体を一直線に伸ばす)等を次々と取り組みました。クロールや背泳ぎという泳法にも挑戦しました。そして、最後は、水に慣れ親しむために、自由時間も数分あり、それぞれに楽しみました。  生徒たちは、笑顔で楽しみながら、かつ、真剣に授業に取り組みました。今日の天気は、曇り空だったので水の中に入っている生徒たちは寒かったようで、震えている生徒もいました。休憩をとったり、自由時間にプールサイドにあがったり…寒さ対策もしました。  しかし、そんな中でも授業の内容に全力で取り組んでいた鴨中生徒でした。これぞ、鴨中をリードする3年生!まさに、鴨中プライド・鴨中魂! 【初水泳にワクワク…笑顔が溢れます】 【関小に倉吉市のバスで移動します】 【笑顔でバスに乗り込みます】 【ワクワク、ドキドキが止まりません】 【学級担任をはじめ教職員で全力見送りです】 【学校に帰って来ました…全力授業だったので疲れました】 【疲れているけど…、バスの運転手さんに大きな声で全力のお礼のあいさつです】

未来を拓く素晴らしい時間を過ごしました〜高校説明会開催〜

イメージ
  本日、7校の高校(令和6年度2月の進路希望調査を参考に決定)の先生方を本校にお招きし、高校説明会を開催しました。進路選択は進学だけではありませんが、今回の説明会は、進学、中でも高校に絞って開催しました。開催にあたり、お忙しい中説明に来校してくださった高校の先生方、参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。  中学校生活の集大成を迎え、それぞれの未来へと続く大切な一歩を踏み出そうとしている3年生にとって、高校の先生から直接、それぞれの高校の特色や魅力を聞き、「学びたいこと、挑戦したいこと」を見つけるための貴重な機会となりました。  学力向上に力を入れている高校、部活動が盛んな高校、国際理解教育に力を入れている高校、専門的な学びを深められる高校など、それぞれの高校がもつ個性は様々でした。  それぞれの高校の説明終了後、高校の先生に手を挙げて、たくさんの質問がありました。「勉強と部活動は、両立できますか。」「定期テストは何回ありますか。」「補習はありますか。」「テストで何点くらいとったら合格できますか。」「一番人気がある部は何ですか。」「一番人気がある科はどれですか。」「寮に入ったら、どれくらい家に帰れますか。」「賞をとるための工夫は、どんなことをされましたか。」「就職先は、どんなところがありますか。」「宿題は、どれくらい出ますか。」など…、生徒のみんなの積極的な姿に感激しました。  説明してくださった高校の先生方から、「全員、とてもいい生徒さんたちですね。」「全員、きちんと説明を聞いてくれてましたね。」「全員うちの高校を受けて、全員うちの高校に合格してほしいですね。」など…うれしい言葉ばかりいただきました。 【手を挙げて質問をしました。とっても積極的でした。】 【それぞれの高校の魅力や特色などをしっかり説明してくださいました。】 【質問に笑顔で答えてくださいました。】 【積極的に質問をしました。】 【大切なことをメモしながら聞きました。】 【瞬きをするのを忘れるくらい、じっくり聞きました。】 【パンフレットをみながら説明を聞く場面もありました。】 【最後は、感謝の気持ちをたっぷり言葉にこめて…「ありがとうございました。」】

緊張の連続!社会人へ一歩前進です。〜2年職場体験学習「電話でアポイントメント」〜

イメージ
  本日2年生は、6限の総合的な学習の時間に、7月8日(火)〜10日(木)に地域の事業所等のみなさんにお世話になる「2年職場体験学習」に向けて、事前の打ち合わせのアポイントメントを電話で行いました。  電話の前に、言う練習をしたりパートナーと打ち合わせをしたり…、「緊張しています。」「ドキドキします。」など口々に…。勇気をだして電話番号を押しました。近くで聞いていると、「本当に緊張しているのかなあ。」と思わせるくらい、とても上手に受け答えをしていました。社会人を体験し、一歩前進です。電話が終わった後は、緊張から解放されたとても和やかな笑顔をみせてくれました。職場体験に向けての準備、事業所等の担当の方との打ち合わせ、体験学習本番、そして、体験後のまとめと学習を進めていきます。  体験させていただく事業所等の方々、受け入れてくださり、ありがとうございます。お忙しい仕事のときに大変お世話になります。 【先生方へのお知らせです】 【「今日の6限に取り組むこと」の説明をしっかり聞いています】 【姿勢を正してしっかり聞いています】 【同じ事業所に行くパートナーと電話受け答えの確認をしています】 【先生も加わり、確認中】 【緊張も最高潮!番号を押します】 【とても上手に受け答えをしています】

がんばっている生徒、学校を絶賛お披露目中!〜倉吉市小中学校一斉公開2日目〜

イメージ
  本日、倉吉市小中学校一斉公開2日目でした。14名の方にご来校いただきました。ありがとうございました。本日も、PTA役員の方に受付をしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。 来校者の方々の感想を一部紹介します。 【アンケートをしっかり記入してくださっています。ありがとうございます。】 *今後の鴨中プライド・鴨中魂育成の道標の一つとなります。 ◯子どもたちの表情が、いきいきしてステキでした。 ◯落ち着いて学習できていた。 ◯子ども同士の話し合いが隣同士ではなく、教室中を移動して話し合っているのが印象的だった。 ◯落ち着いている雰囲気がよかった。 ◯教職員の皆様の想いをとても感じた。保護者としてできることは何だろうか…と改めて考える機会となった。  今日もうれしいお言葉をいただきました。生徒たちのがんばり、そして、それをサポートする教職員、保護者の方々、地域の方々等の成果の証です。今後も、鴨中プライド・鴨中魂で理想とする学校へ駈け上がっていきます。これからも本校を注目しておいてください。  「毎日学校公開」を実施しております。事務室で声をかけていただければ、いつでも参観していただけます。ぜひ…ぜひ…ぜひ、ご来校ください。  感想の中の「表情がいきいきしてステキでした」と言えば、今日は、授業サポートとしてボランティアの方に4名ご来校いただきました。1年家庭科の裁縫実習をサポートしていただきました。生徒たちは、真剣な表情で話を聞き、いきいきした表情でスナップの縫い付けをしました。 そして、プール掃除を本日は3年生が行いました。 今日のラストは、表彰式を行いました。全校生徒・全職員で祝福しました。