今日のテーマは、「浮く沈む」今シーズン初の水泳授業〜3年保健体育〜

  本日、3年保健体育の授業では、今シーズン初の「水泳」を実施しました。場所は、懐かしの「倉吉市立関金小学校のプール」でした。昨年度より関小のプールを利用して自校以外のプールでの水泳授業実施について検証・検討をすすめており、今年度も継続試行ということで関小のプールを利用させていただきました。小学校のプールとあって、水深が1mほどで浅く、生徒たちは口々に、「こんなに浅かったっけっ…」と言いつつ、身長が高くなっていることを感じていました。

 今日の授業のテーマは、今シーズン初水泳ということもあって、「浮く沈む」でした。肺の中の空気をはき出した後は沈みやすく、肺いっぱいに空気を吸い込むと浮きやすいことを様々な姿勢で体験しました。伏し浮き(うつ伏せで浮く)、背浮き(仰向けで浮く)、だるま浮き(手でひざを抱えて浮く)、蹴伸び(壁を蹴って、体を一直線に伸ばす)等を次々と取り組みました。クロールや背泳ぎという泳法にも挑戦しました。そして、最後は、水に慣れ親しむために、自由時間も数分あり、それぞれに楽しみました。

 生徒たちは、笑顔で楽しみながら、かつ、真剣に授業に取り組みました。今日の天気は、曇り空だったので水の中に入っている生徒たちは寒かったようで、震えている生徒もいました。休憩をとったり、自由時間にプールサイドにあがったり…寒さ対策もしました。

 しかし、そんな中でも授業の内容に全力で取り組んでいた鴨中生徒でした。これぞ、鴨中をリードする3年生!まさに、鴨中プライド・鴨中魂!

【初水泳にワクワク…笑顔が溢れます】

【関小に倉吉市のバスで移動します】

【笑顔でバスに乗り込みます】

【ワクワク、ドキドキが止まりません】

【学級担任をはじめ教職員で全力見送りです】

【学校に帰って来ました…全力授業だったので疲れました】

【疲れているけど…、バスの運転手さんに大きな声で全力のお礼のあいさつです】














このブログの人気の投稿

2024 「青春開花」秋季大運動会を開催しました。

青春開花!文化祭、やりきりました!

第78回卒業証書授与式を挙行しました。