投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

鴨中プライド・鴨中魂育成中…自分を鍛える&チームで仲間との絆を深める!〜駅伝部活動継続中〜

イメージ
  駅伝部の本格的な活動を始めて、1週間となりました。生徒たちは、目標に向かって猛暑の中、日々の練習に励んでいます。仲間と声を掛け合いながら辛くて苦しい練習をやり遂げる中で、自分自身を鍛えつつ、仲間との絆がどんどん深まっています。笑顔もたくさんあり、チームとしての一体感が高まっています。  駅伝練習…暑くて辛くて苦しい練習だけど、何か楽しい…居心地がいい…、みんなと一緒にがんばりたい…そんなチームになります。引き続き、生徒たちのサポートをお願いします。 【7月29日(火)のようす】 【7月30日(水)のようす】 【教職員】 *しっかりサポートしてます&一緒に活動しています。  学校体制で取り組んでいる駅伝の活動を通じて、生徒たちが大きく成長できるよう、教職員もしっかりサポートしています。また、保護者の方々にも、朝早く朝食を準備していただいたり笑顔で送り出していただいたり、そして、体調の管理をしていただいたりするなど…感謝しております。今後も、活動に対するご理解・ご協力をよろしくお願いします。  

さらなる飛躍のために…〜倉吉市教育長からの激励〜

イメージ
  本日、第52回全日本中学校陸上競技選手権大会(沖縄県総合運動公園陸上競技場)3年100m、および、第59回中国中学校陸上競技選手権大会(山口県維新みらいふスタジアム)3年100mと全学年200mに出場予定の生徒の激励に、倉吉市教育長が本校にかけつけてくださいました。  生徒から教育長へ、先日の県中総体の結果報告をし、全国大会・中国大会での目標を笑顔で伝えました。その後、教育長から「自分の力を十分に出せるかどうかは、当日のコンディションや気象条件などで左右されると思うけど、精一杯自分の力をだせるようにがんばって来てください。」など…、たくさんの激励の言葉をいただきました。  生徒は、いただいた言葉を力にかえ、期待にこたえたいという思いを改めて強くしているようでした。そして、感謝の気持ちをモチベーションに全力を尽くす決意をしました。  大変お忙しい中、生徒のさらなる飛躍のために激励に来てくださってありがとうございました。  会の前後には、陸上競技についての話題で、顧問の教諭も含めて楽しいひとときを過ごしました。とても有意義な時間となりました。 *結果報告と大会での目標を伝えました。「決勝進出と自己ベスト更新」 *陸上競技を話題に楽しいお話をしました。

生徒の安全を確保するために…学びました〜不審者対応職員研修〜

イメージ
  本日、倉吉警察署2名の方に講師をしていただき、不審者対応職員研修を実施しました。  学校で教職員が不審者に遭遇した場合、生徒の安全を確保することは、われわれの大切な役目の一つです。いざというときに、迅速・的確に行動するために、必要な知識を学び、そして、実践的な対応能力を習得し実践できるように実技訓練をしました。  今回の研修を通じて、不審者対応における意識を高め、具体的な行動について学びました。特に実技訓練では、実際に体を動かすことで、有事の際にパニックにならず、冷静に対応することの重要性を体感しました。また、日常的に意識すべき危険予知の大切さについて理解を深めました。 【実技訓練】 *さすまた、そして、机や椅子も防犯器具として、安全かつ効果的な使用方法を実際に行うことで習得しました。 *不審者との距離を保ちつつ、動きを封じるための実践的な練習を行いました。 【講義】 *不審者に遭遇したら…、 初期対応と情報共有の迅速化・生徒の安全の確保等を行うことを学びました。

関金水辺の楽校の水質は…?〜科学部水生生物による水質の簡易調査〜

イメージ
  毎年、倉吉河川国道事務所が実施されている「水生生物調査」に、本校科学部の生徒が本日参加しました。小鴨川の佐野大橋下(関金小学校付近)の調査を通じて、身近な水質状況を知ったり河川愛護の重要性を認識することを目的とした活動です。  暑い中でしたが、部員たちは事務所の方々の説明をしっかり聞いたり水生生物の採取に没頭したり…、楽しみながら、かつ、学びながら活動しました。すごいぞ、科学部! *活動方法の説明…しっかり聞いています。 水生生物の採取場所に移動中…どんな生物が採取できるか、ワクワクドキドキです。 *採取場所に入っていきます…冷たい! *水生生物の採取開始! *採取した水生生物を分類・集計中…集計結果に基づいて水質判定! *パックテスト等による水質試験(簡易ph等)実施!