主体的に学びに向かい、対話を通して学びを深めていく授業の実現のために〜第2回校内授業研究会〜【11月17日更新】
本日、今年度第2回校内授業研究会を中京大学名誉教授と中部教育局指導主事をお迎えし、開催しました。3限4限5限と授業を参観していただきました。5限終了後は研究協議会をもち、「主体的に学びに向かい、対話を通して学びを深めていく授業の実現のために」をテーマに、関金小学校の先生にも参加していただき3つのグループにわかれ討議をしました。最後に、中京大学名誉教授と中部教育局指導主事から指導助言をいただきました。「落ち着いて授業に取り組み、真剣に協同的な学びをしていました。」と生徒たちの授業に取り組む姿にも、お褒めのことばをいただきました。われわれ教員も本日の研究会を通して学びを深めました。本日、学んだことも活かしながら、これまで通り、授業改善や授業工夫等に取り組んでいきます。
*授業研究会プログラム
*3限 1年国語「月夜の浜辺」
*3限 2年保健体育「自然災害による危険」
*3限 3年社会「選挙制度とその課題」
*4限 1年社会「アジア州」
*4限 2年国語「論証〜意味と根拠の吟味」
*4限 3年理科「運動とエネルギー」
*5限 2年数学「図形の性質と証明」
*研究協議会























