朝鑑賞(対話鑑賞)に取り組んでいます

 4月25日より、朝鑑賞=対話的(対話型)鑑賞に、通常は朝読書をしている時間に生徒と教員で取り組んでいます。基本的には、毎週金曜日です。じっくり作品をみて、考えたこと・思ったことなどを自分の言葉にし、他の人の言葉を聴くということを繰り返す時間です。様子をみていると、「ああでもない、こうでもない」と口々に言葉を発しています。お互いの意見を聞き「そういう見方もあるなあ。」「なるほどなあ。」「へえー。」と他の人の言葉を否定せず共感しています。みんなで意見の違いを楽しみながら、「主体的、対話的で深い学び」のひとときです。畑を耕すように、すべての学びの素地をつくる時間です。

実は、この「答えのない世界」をわたしたち教職員も、4月8日に職員研修として味わいました。自由に意見を言い合ってみんなで学びました。対話って、とっても楽しいということを感じながら過ごした時間でした。「対話的鑑賞」、最高です。

             【今日の1年生は、教頭先生が担当】           

                                  



【今日の2年生は、学年主任の先生が担当】


【今日の3年生は、教育実習の先生が担当】




















このブログの人気の投稿

2024 「青春開花」秋季大運動会を開催しました。

青春開花!文化祭、やりきりました!

第78回卒業証書授与式を挙行しました。