投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

1年生社会人に学ぶ 「自分の夢を叶えるためには」

イメージ
 1年生の進路参観日を実施しました。これまでの進路学習の中で「働くってどんなこと?」 と題して、「働くこと」の意義や、目的について理解を深め、自分が将来いきいきと意欲的に働 くためにはどんなことが必要なのかについて学習してきました。  今回の進路参観日では、琴浦町の清元院ご住職で元教員の井上英之さんにお越しいただき、「自分の夢をかなえるためには~働くということ~」についてお話しいただきました。  井上さんは、講演の中で、ご自身の教え子さんや娘さんの生き方を例にあげられながら、❖働くということは、人の役に立つこと、夢をかなえるためには、  ❖今を大切にすること❖チャレンジし続けること!❖できない理由をさがすより、どうやったらできるか考えること!❖決断は自分ですること!と教えてくださいました。 井上和尚さんの質問に答える生徒たち  1年生の生徒たちは、井上さんのお話に聞き入り、自分の進路について考えを深めました。

1年「さいとりさし CM」が ふるさとキャリア教育 CM コンテストで大賞を受賞!

イメージ
 文化祭で発表した1年生の「さいとりさし CM」が大賞を受賞し、2月1日(土)に開催されふるさとキャリア教育フェスティバルに1年生4名が出席し、足羽教育長さんより表彰を受けました。 30秒以上ありますが・・・ CMはこちらをクリック https://youtu.be/Fv6SqbP6sPY  講評として、さいとりさし保存会の方へのインタビューをして保存会の方の言葉が流れていること、写真の活用とメッセージが書かれた部分が黒い画面で表現されており、メリハリがありよりメッセージを強調していることがよい評価につながったようです。

ネパール35人のパパ 竹中 俊くんお話会を開催しました。

イメージ
 1月30日(木) ネパールで35人のパパ 竹中俊くんお話会を開催しました。 28歳で、フリーランスの社会活動家の竹中俊さんをお迎えし、全校生徒を対象に、SDGs講演会を開催しました。 竹中さんが、ネパールで出会った貧困問題。 ご自身が、貧困に対して、何かしら興味を持ち、貧困問題を解決するために、孤児院を作られその運営にあたっておられます。 生徒たちは、竹中さんの人生観に触れ、貧困問題だけでなく、人生に必要なこと、必要ないこと、本当の豊かさとは・・・ということを考えたようです。 生徒たちは、真剣に話を聞き、世界で起こっていることについて、初めて知ることも多かったようです。 生徒の日記から ●竹中さんのお話を聞き、貧困ということは知っていたけど、自分にできることはないか・・・もっと積極的にいろんなことに行動すべきと思いました。 ●ネパールの子どもたちについて知り、日本とは全く違う風景と経済状況を知りました。 ●竹中俊さんがネパールの子どもたちついて話をしてくださいました。今までは、貧困についてなんとなくしか考えていなかったけれど、深く考えるきっかけになりました。