投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

生徒総会を開催しました。

イメージ
 1月21日(火)新執行部による生徒総会を開催しました。 令和6年度の生徒会活動の報告を、行いました。 令和6年度の大きな取り組みとして、校則改定があります。 全生徒会長が、この取り組みについて報告するとともに、校則改定の意味を全校生徒に伝えました。 前生徒会長は、「校則改定をするまえに、これまでも校則が守れていないことを課題として感じてきた。このことを踏まえて、今の皆さんの生活の状況に合わせた校則にしていくよう取り組んで来たが、社会のルールを守る、TPOを考えた服装や髪型をすることの重要性をしっかりと認識してほしい。改定した校則も、しっかりと守って、よりよい鴨川中学校を作っていってほしい。」と全校生徒に伝えました。 令和6年度の活動報告 各専門委員長から、活動報告がありました。 次に、新執行部から、3学期の生徒会目標の発表・活動計画について話がありました。 3学期の生徒会目標   「生徒全員が勇気を出して、自主性を高め、多様な考えを持ち、クラス全員と関わり合おう」 この目標を軸に、今後の生徒会に活動に取り組みます。 各専門委員長からの委員会の活動計画を伝えました。 生徒副会長の挨拶  3学期の生徒会目標の説明について伝え挨拶としました。 生徒会執行部の仕事は、全校生徒をリードすることです。 リードするとは・・。   学校の課題を把握し、その課題に対する取り組みについてアイディアを考え話し合い、生徒たちの活動意欲を換気し、評価していきながら、よいよい学校にしていくことです。  まずは、リーダとして、自分自身の生活全般のことがきちんと取り組めること。  そのことの上に、他の生徒のことを考え、引っ張るだけでなく、生徒一人ひとりの生徒会活動へのモチベーションややる気を喚起しながら、また、生徒同士をポジティブな関わり合いをさせながら、活動への取り組みを進めていくことが大切です。 今後の生徒会に期待したいですね。応援よろしくお願いします。

掃除ができることと人間力は比例する。

イメージ
 1月16日(木)の美化の様子です。 鴨川中学校の生徒のよいところのひとつ 美化のときに、全員が一生懸命美化活動に取り組めるということです。 担任の先生も頑張っています。 隅々まで、きれいにします。 ほうき使いも・・バッチリです。 シンクの美化も、隅々まで丁寧に取り組みます。 一生懸命に美化に取り組むことは、人間磨きなのです。

3学期がスタートしました。

イメージ
 1月7日(火) 3学期始業式を行いました。 久しぶりに級友と出会った生徒たちは、とてもうれしそうに各学級で過ごす姿が見られました。また、3年生は、総合テスト、1・2年生は、休み明けテストを実施しました。 1年生学年集会です。学年主任の先生から、学年だよりを見ながら、3学期はこんなことに頑張ってほしいという話をしている最中です。 2年生 冬休みの宿題 全員提出を達成したとか・・・。 素晴らしいですね。良いスタートです。   3年生 担任の先生より進路に向けた話をしてもらいました。     みんな真剣に聞いています。 そのあとは・・テスト・テストです。 どの学年も一生懸命に取り組む様子がうかがえました。 3学期は、あっという間に終了します。 2学期の取り組みを振り返り、次年度の自分の目標に向かい自分を変身させられるよう実りある学校生活にしていきましょう。