投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

さあ、明日は文化祭。

イメージ
 明日(11月2日(土))は、いよいよ校内文化祭です。 生徒会スローガン「青春開花」のもと、生徒たちは自分たちの持つ力を120%発揮してくれると信じています。 前日の合唱コンクールの練習の様子です。 どの学年も気合充分です。当日は、きっと素敵な歌を聞かせてくれることでしょう。 1年生  まずは、準備から・・・ 担任の先生から、「自分を開放して・・・」とのアドバイスを受けて、前回の練習では、自分を開放すべく、歌う前に「あ〜!!」「や〜!!」「それ〜!!」などの声を張り上げて、練習している様子が伺えました。外で聞いていて、なにごとかとびっくりしましたが、その理由による掛け声だっだようです。 気合の入った表情をしていると思います。 声にもはりが出てきました。 見よ!この真剣な表情を! 2年生 こちらも真剣な表情で歌っています。 1年生・3年性に負けてたまるか・・・という様子が伺えます。 指揮者の緊張感ある表情・・・ 3年生  さすが最高学年、爆発力のある歌声です。 当日、会場のみなさんに感動を伝えること間違いなし。お楽しみに!   そして・・展示見学。 お互いの作品を鑑賞しながら、感想を言いあっています。 みなさんも、文化祭にお越しいただき生徒たちの作った学習の成果物をご覧ください。 生徒たちは、文化祭への取り組みに真剣に向き合い、力を出しています。 11月2日(土)は、生徒たちの全力!をぜひご覧ください。

文化祭に向けて、文化祭準備・プレ合唱を行いました。

イメージ
 あと2日で、校内文化祭が開催されます。 30日(水)に全校で、文化祭の準備(会場設営・展示)を行いました。 生徒たちは、任された仕事だけでなく、様子を見ながら、他の人の手伝いをするなど、よく動き、20分程度で会場準備が終わりました。 たくさんの椅子を運びます。 ひとりで4つの椅子を持つ生徒・・・がんばりますね。 そして・・きれいに並べます。 椅子もきれいですが・・・生徒たちの並びも・・・せーの! もうすこし・・・こっち・・・ そして・・展示の準備もします。 ちょっと高いから・・気を付けて・・   そして・・・プレ合唱にも取り組みました。 学年ごとに発表しましたが・60点といったところでしょうか。 まだまだ練習が必要です。 あと、2日。いまの自分たちの歌を伸ばしていくには・・。 何が必要か、各学年で考え取り組みます。 応援よろしくお願いします。

1年生 伝統芸能「せきがねさいとりさし」へ取り組んでいます。(その2)

イメージ
 10月22日(火) 伝統芸能「せきがねさいとりさし」の取り組みにより、だんだんと踊りも形になってきました。 踊り子、三味線、拍子木、歌の役で、合わせて練習できるようになっています。 保存会の方も、生徒の踊りに合わせて指導してくださっています。 三味線・・準備はえ〜かいな。 お坊さん役も、しっかりと踊りを覚え・・・ せ〜の!あ、出かけた、出かけた、出〜かけた・・・ さあ・・始めるよ。 さあ、完成まで・・・頑張ろう。

全校合唱を行いました。

イメージ
 10月21日(月) 全校合唱を行いました。 文化祭の全校合唱で歌う「遥かな季節」を歌いました。 学年ごとに、男子パート、女子(ソプラノ・アルト)パートに分かれて並び歌いました。 音楽の先生以外の先生方が、生徒たちの間を周り、良い声の人、大きく口が空いている人に「いいね」カードを渡します。 これは、音楽の評価にも繋がります。 生徒たちの気持ちをこめた歌声が体育館に響きわたった時間でした。 最初は、アップです。 隣の人の方をたたいて、気持ちをやわらげ和やかな雰囲気を作ります。 しっかり並べるよう場所の確認をします。 真剣に音楽の先生の話をききます。 歌を聞きながら、先生方が周り生徒たちにいいねカードを配っています。 もらった生徒は、嬉しそうに・・・カードを見つめ・・・・。(^^) 全校で声を、心を一つに「遥かな季節」を歌いました。 歌は心!息!自らの心! 文化祭が楽しみです。