投稿

本日の1時間目のようす〜1年社会・2年KJM・3年英検IBA

イメージ
  本日の1時間目のようすを紹介します。 【1年】社会  先日取り組んだ「倉吉学習」をふまえての学習に取り組んでいました。「国分寺や大御堂廃寺が、あの場所にそれぞれ建てられた理由」を考える授業でした。実際の場所を見学していたので場所のイメージができ、さらに学芸員さんからたくさんの説明もきいて学んでいたので、スムーズに資料やインターネットを利用して、その理由を根拠をもってしっかり考えることができました。 【2年】KJM(鴨川人権ミーティング)  部落解放月間の本校の取り組みの一つ、「KJM」に取り組みました。過去の人権作文をもとに、班の仲間と意見交換をし、各自で作成する人権作文のテーマを決める時間でした。はじめに話し合いの基本の進め方を学びました。その後、実際にKJMの際は意見の聞き方を意識したり根拠をもって話したりするなどとても学びの深いミーティングをしました。 【3年】英検IBA(英語力向上事業)  英検IBA(Institution Based Assessment)に挑戦しました。これは、英検の過去問題から構成された学習指導要領に対応している英語検定協会が設定するテストです。生徒の英語学習への意欲向上と分析した結果を利用して授業改善し生徒の英語力向上を目的としています。各自リーディングとリスニングに取り組みました。リスニングでは、ひとりひとりがヘッドホンとマイクを装着し、少し照れながらパソコンの画面に向かって英語でこたえていました。

今後の生徒会活動の意欲がさらに高まる!〜倉吉市中学生執行部コラボ〜

イメージ
  7月10日(木)倉吉市教育委員会事務局学校教育課主催の「倉吉市中学生執行部コラボ」がオンラインで開催されました(各中学校の日程で、この日は本校・西中学校・久米中学校の3校が参加。河北中学校・東中学校は別日)。  本校からは執行部を代表して、生徒会長・生徒副会長・環境美化委員長の3名が参加しました。  各中学校から、5月に開催された「倉吉市小・中学生リーダー会議」で話し合った内容の進捗状況、生徒会活動の取り組みについてなど報告がありました。今後の生徒会活動の意欲がさらに高まる情報交換が行われました。また、この会を通して、自分たちの取り組みのよいところを再認識したり、見つめ直したりする有意義な時間を過ごすことができました。そして、倉吉市への愛着を深める機会となりました。  翌日の11日(金)の昼休憩に、参加した3名の生徒から執行部コラボでの内容や参考になった他校の取り組み等の報告を校長室で受けました。  今後、バージョンアップした生徒主体の生徒会活動となり、生徒会スローガンの「進取果環」にこめた願いを追い求めながら学校を創り上げていく執行部だと改めて期待が膨らみました。  これが鴨中プライド・鴨中魂を育成する姿そのものの一つです。

熱風の中を快走〜第79回国民スポーツ大会選手最終選考会(鳥取県陸上競技)〜

イメージ
  本日、30℃をこえる気温の中、「第79回国民スポーツ大会選手最終選考会(鳥取県陸上競技)」が開催されました。本校からは、先週の「第71回全日本中学校通信陸上競技大会鳥取県大会」の3年女子100mで優勝、あわせて、予選のレースで全国大会参加標準記録を突破し、全国大会・中国大会の参加を決めている選手が参加しました。  今回の参加種目は、少年女子B(16歳以下)100mでした。中学生だけでなく、高校1年生も参加する種目でした。その中で、先週の大会に続き、熱風の中を快走しました。  その結果、見事、優勝しました。おめでとうございます。  先週もですが、「爆走」という言葉がピッタリな感じのレースでした。「鴨川中学校」の名を県内に響かせてくれています。  本校の関係では、7月19日(土)20日(日)に「県中総体陸上競技の部」、26日(土)27日(日)は、「ソフトテニス競技の部」と「バレーボール競技の部」が開催されます。「鴨川中学校」そして「中部地区」の代表として、全力で挑み、活躍することを期待しています。また、8月9日(土)は、「吹奏楽部が第65回全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会」の中学小編成の部に挑みます。芸術の世界での活躍も期待しています。  是非、勝負の結果でも、あいさつや礼儀などでも…鴨中プライド・鴨中魂で「鴨川中学校」の名を県内に響かせてください。「やればできる」は魔法の合言葉です。

続々 未来に広がる進路講座、将来のイメージを膨らませる〜2年職場体験学習7/8〜7/10〜

イメージ
 本日、職場体験学習を終えた2年生が久しぶりに登校してきました。何人かに話を聞いてみると、「とても貴重な体験ができました。」「学校とは違う世界があることを知ることができました。」「とても楽しかったです。」「最高でした。」など報告してくれました。  3日間という短い期間でしたが、生徒はそれぞれが自分なりの学びをしてきました。何だか、ひと回りスケールアップした姿に見えました。  職場体験学習のまとめとして、本日、動画を作成しました。来週金曜日に学年発表会をする予定です。そして、校内文化祭の2年総合的な学習の時間のステージ発表で、作成した動画を入れての発表をする予定です。  【自然がっこう旅をする木】 【関金ラジュームデイサービスセンター】 【関金保育園】 【ジュンテンドー西倉吉店】 【東宝ストア西倉吉店】 【倉吉市立せきがね図書館】 【宝製菓】

古代へタイムスリップ〜1年倉吉学習〜

イメージ
  本日、1年生が「倉吉学習」に取り組みました。倉吉市の国指定史跡「伯耆国分寺跡」、国指定史跡「伯耆国府跡法華寺畑遺跡」と国指定史跡「大御堂廃寺」を訪問しました。実物をみながら学芸員さんからの説明を聞くことによって、より深い学びと倉吉市のよさを体験することができました。  はじめの訪問地では風もない中で…、2つめの訪問地では、県立美術館のデッキから史跡を眺めたりしたので少し風があったり館内は冷房がきいていたりで…短時間暑さをしのげたりしました。それでも、多くの時間はものすごく暑い中での学習となりましたが、生徒たちは熱心に説明を聞いたり史跡を見学したりパンフレットをみたり…、しっかり取り組みました。  地域の歴史や文化にふれることを通して、郷土に対する誇りと郷土愛を育み、地域の未来について考えるきっかけとなりました。  生徒たちのようすを一部紹介します。出発までと2箇所目の訪問地「大御堂廃寺跡」です。 【県立美術館のデッキから説明を聞きながら大御堂廃寺を想像する】 *古代へタイムスリップ 【大御堂廃寺跡へ移動】 【出発前に学習の目的と倉吉の歴史についての話】 *古代へのタイムスリップの準備 【あいさつを忘れません。大きな声で「お願いします。」】 【バスへ乗車】 *ワクワクドキドキ感が伝わってきます 【笑顔で見送っていただきました。】 【県立美術館駐車場に到着です】 *2箇所目の訪問地